老後の新生活を田舎での古民家で暮らすか、大阪再開発エリアでのZEHマンションで暮らすか?

4月13日から万博が開催される大阪では、子供が成人独立していった裕福なシニアカップルは若い時に購入した閑静な住宅地の戸建住宅あるいはマンションからあらたな老後の新天地として田舎での古民家か国際都市化する大阪再開発エリアでのZEHマンションに住まいを移すことがトレンドになりつつあります。
しかしいずれの住まいを選択するかはシニアカップルの考え方次第で、どちらがベターとは一概には言えません。
ところで今日60歳過ぎのシニアカップルの「田舎暮らしの移住をするんじゃなかった!」の投稿を目にしました。
もともとご夫婦とも都会より田舎暮らしにあこがれておられ、中古物件を購入され移住されてから1年間は積極的にご近所の方々と積極的に仲良くするよう努められ快適に田舎暮らしを楽しんでおられました。
しかし1年たったある日仲良くしていた隣りの未亡人の奥さんが息子夫婦の家に引っ越しすることになったと挨拶に来られ、それからしばらくして近所の別の独居老人も同じように子供の家に引っ越して行かれ、終の棲家として新しい地域コミュニティを夢見た思いが急にしぼみました。
同時に食料品等生活用品の物価は都会と変わらず安くない上にスーパーマーケットまで車で1時間かかり、車を購入しその維持費が馬鹿にならず冒頭の悲鳴になったようです。
もちろんテレビ等で田舎に移住して自給自足で地域の方と問題なく溶け込み、移住前では想像しなかった有意義な生活を送っておられる方々の映像をよく目にしますが、田舎に移住に移住する場合はすべて安易に楽観的にならず、実際移住した自身がどういう状況に置かれるか想像し田舎暮らしの決断すべきだと思います。
対して裕福なシニアカップルの選択肢として田舎暮らしとは180度違う高度都市化していく大阪再開発エリアにおいて経済性、快適性、社会貢献性を享受できるZEHマンションを終の棲家とする選択があります。
大阪再開発エリアにおけるZEHマンションに住まい持てば夏は涼しく冬は暖かく季節を問わず1年を通して快適性が得られ、特にご老人にとって冬におきるヒートショックを防止ができるようになり、光熱費コストが確実に下がり、地球温暖化防止に貢献しているという自負が生まれます。
さらに大阪再開発エリアはなにわ筋新設による中之島駅、西本町駅および大阪メトロ中央線の夢洲駅、森ノ宮新駅の新設により高度商業ビジネスエリアである梅田北、中之島エリア、IR・USJリゾートエリアである夢洲舞洲エリア、大学を中心とするイノベーションエリアである森ノ宮エリア、新たな大阪の玄関口としてのインバウンドエリアである新今宮エリアとダイレクトに行き来できるようになり、田舎暮らしとはまた違った今迄経験しなかった生活価値観を見つけることができます。
シニアカップルの住まいに関する選択肢として全く正反対といえる田舎暮らし、国際都市に進化する大阪でのZEHマンションを取り上げて説明させていただきましたが、どっちが優れているとか、お勧めできるとかの問題ではなく、皆様方の今後の住まいについてお考えになられる参考となれば幸いです。
ZEH、ZEHマンション等どんなことでもお問い合わせください。
例1 ZEH賃貸マンションを借りるに当たって省エネ性能がわかるの?
例2 ZEHマンションであればどのくらい光熱費が下がるの?
例3 大阪再開発エリアでお勧めのZEH分譲マンションを提案してほしい。
当サイトは土地活用の専門家として相続税対策、オーナー自らの事業計画、失敗しない土地活用、失敗しない不動産投資をベースにZEHトップ建設会社、ZEHトップデベロッパー企業と連携し収益性、快適性、社会貢献性を最大化するZEH賃貸事業、ZEH不動産投資のご提案をさせていただいております。