相続節税対策。土地活用で減価償却を活用するメリットと実例
土地活用を行う際には減価償却を活用することで、節税効果を高めることができます。減価償却とは、建物や設備などの資産を、耐用年数にわたって経費として計上する方法です。
減価償却を活用することで、以下のメリットがあります。
1 所得税や住民税の節税
2 投資利回りの向上
3 借入金の返済負担の軽減
減価償却のメリットを実際のケースで確認しましょう。例えば、大阪府内の土地に賃貸マンションを建てた場合、建物の法定耐用年数は22年です。建物価格が1億円とすると、減価償却費は年間は約455万円となります。
この場合、減価償却費を活用することで、年間約455万円×所得税・住民税税率(30%)=137万円を節税することができます。
また、減価償却は現金支出を伴わない経費として扱われるため、投資利回りの向上にもつながります。
例えば、賃貸マンションの年間家賃収入が1000万円で、管理費や修繕費などの経費が300万円とすると営業純利益(NOI)は700万円となり、年間返済額414万円とすると税引前CFは700万円ー414万円=286万円となります。
不動産所得=NOI700万円ー支払利息148万円ー減価償却費455万円=97万円
所得税や住民税=不動産所得97万円×適用税率30%=29万円
税引後CF=税引前CF286万円ー所得税や住民税29万円=257万円となります。
一方、減価償却を活用しなかった場合の税引後CFは120万円となります。
減価償却を活用することで、年間の税引後CFは137万円も増加することになります。
さらに減価償却は借入金の返済負担の軽減にもつながります。例えば賃貸マンションの建設費を全額借入金で賄った場合、年間の返済額は414万円となります。
減価償却を活用することで、年間の返済額は157万円に減少します。
減価償却を活用する際の注意点
減価償却を活用する際には、以下の点に注意が必要です。
1 減価償却の対象となる資産は、建物や設備などの減価償却資産に限られます。
2 減価償却費は建物や設備などの耐用年数にわたって経費として計上されます。
3 減価償却費は税務署に申告する必要があります。
減価償却を活用することで、土地活用のメリットをさらに高めることがことができます。減価償却を活用する際は、上記の注意点をふまえて、適切に活用するようにしましょう。
土地活用を検討されている方は、是非この記事を参考にしてみてください。
土地活用のご相談はお気軽にお問い合わせください。当サイトは土地活用の専門家として、土地オーナーの方々の資産を守るお手伝いをさせていただきます。