ZEH基準、GX-ZEH新基準は高市政権発足を機に新たなステージに

高市早苗氏の劇的な自民党総裁当選で移民、外国人問題に悩む日本は救われ、アメリカのトランプ大統領との最高最善の同盟関係が確立し、新しい日本が発進しました。
そんな中、高市氏はかねてよりメガソーラーの全面反対を主張されており、石破政権下でつい先日の9月30日に公表されたGX-ZEH新基準も変更される可能性が出てきました。
1. 太陽光発電に関する発言が業界に与えた衝撃
高市氏の「メガソーラー全面反対」発言は、単に大規模発電事業への反対に留まらず、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)普及の根幹を揺るがすものとして、業界全体に大きな衝撃と懸念を広げました。
衝撃が広がった理由
① 住宅用システムへの補助金削減懸念
ZEH補助金(ZEH支援事業)は、高い断熱性能に加え、原則として太陽光発電設備の設置を要件としています。ZEHは、「省エネ」で消費エネルギーを減らし、「創エネ(太陽光発電)」でその消費を賄い、エネルギー収支ゼロを目指すコンセプトです。
メガソーラーへの反対姿勢が強まることで、国策としての太陽光発電への支援自体が後退するのではないかという懸念が生じました。この懸念が現実化し、住宅用太陽光発電システムへの補助金(現在、単体で30万~50万円程度の補助が受けられるケースがある)が削減または廃止された場合、以下の影響が出ます。
- 投資回収期間の延長: 住宅所有者にとって、太陽光発電設置の初期費用負担が重くなり、光熱費削減による投資回収期間が大幅に延びることで、導入の判断が難しくなります。
- ZEH達成の困難化: 補助金減少により太陽光発電の導入率が下がれば、ZEH住宅の供給目標達成が遠のきます。
② ZEH・GX-ZEH政策の根幹の揺らぎ
ZEHやGX志向型住宅(新ZEH基準)は、「2050年カーボンニュートラル」と「2030年の省エネ基準義務化」達成に向けた、現政権が推進してきた最重要政策の一つです。
高市氏がこの国策の主要な柱である「再生可能エネルギー最優先の原則」の見直しを示唆したことで、政策の継続性に対する**不確実性(政策リスク)**が一気に高まり、関連企業の事業計画や投資判断に深刻な影響を与えました。
2. 高市政権下でのGX-ZEH新基準補助金制度の推測される変化
高市氏が首相に就任した場合、エネルギー安全保障と経済成長を重視する観点から、GX-ZEH新基準補助金制度は以下の方向で変更されると推測されます。
予測される政策変更の方向性
1. 創エネ(太陽光発電)部分の優先度低下
- 補助金の縮小・廃止:太陽光発電設備の設置自体に対する補助金や、GX-ZEHで太陽光発電に紐づく加算分の補助が大幅に削減される、または廃止される可能性が高いです。
- ZEH定義の変更:ZEHの定義から**「再生可能エネルギーによる創エネ」の比重が下げられ**、代わりに「高いレベルでの省エネ性能の達成」のみを重視する、実質的な**「Nearly ZEH」や「ZEH Oriented」を主流**とする方向に誘導される可能性があります。
2. 省エネ(高断熱・高効率設備)部分の維持・強化
- 断熱基準の強化を支援:GX志向型住宅が求める高い断熱性能(断熱等級6以上)や高効率設備の導入は、エネルギー消費量を根本的に減らすため、エネルギー自給率向上、光熱費削減、ヒートショック対策といった国民生活に直結するメリットが大きく、高市氏の政策目標とも矛盾しません。そのため、この部分への補助金は維持・強化されると推測されます。
- HEMS・蓄電池の維持:HEMSや蓄電池は、電力の需給調整(DR対応)や災害時のレジリエンス(停電時の自立運転)に不可欠であり、エネルギー安全保障の観点から補助対象として継続される可能性が高いです。
3. 制度の名称・理念の変更
- 「ZEH」からの脱却:ZEHという言葉が持つ**「再エネを最優先」というイメージを払拭するため、補助金制度の名称が「ZEH」や「GX」という用語を避けた「高性能省エネ住宅支援事業」**のようなものに改められる可能性も考えられます。
結論
高市政権下では、GX-ZEH新基準補助金は、「太陽光を載せてゼロエネ」というコンセプトから脱却し、**「建物そのものの高断熱化を極限まで進め、エネルギー消費を抑える」**ことに特化した制度へと変貌を遂げると推測されます。
補助金の総額は、太陽光発電分の支援がなくなることで大幅に減少する可能性がありますが、高断熱化への支援は継続されるでしょう。
高市氏は、太陽光発電など再生可能エネルギーの比重を下げ、原子力発電を重視するエネルギー政策を推し進める構えです。
同氏は「エネルギー自給率100%」を目指すとして、かねて次世代革新炉と核融合炉の早期実装を訴えています。こうした方針は、原発再稼働や新増設にかじを切り始めた近年政府の考えに通じます。
一方で太陽光発電など再エネについては選別する姿勢を示しています。9月の総裁選への政策発表会見では、「これ以上私たちの美しい国土を外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことには猛反対だ」と述べ、再エネ補助金制度を見直す考えを示しました。日本勢が強みを持つとされる「ペロブスカイト」太陽電池の開発や普及を推進する立場です。
「高市氏の勝利は、原子力や核融合、ペロブスカイト太陽電池といった新技術の勝利であり、特に外国製機器に依存する再エネにとっては打撃だ」との見方があります。
この再生エネルギーの比重を下げるという判断は、新エネルギー政策創成期から係わってきた高市氏の高度な知見によるもので、ZEH,GX-ZEHの用語が変更される可能性もあり、住宅補助金制度の変更は避けられません。
いずれにしましても当サイトは常に現政府のエネルギー政策に沿った高断熱性、高省エネ性、高収益性の賃貸マンションのご提案をさせていただくことを使命としておりますので、高市政権のZEH、GX-ZEHに代わる高性能省エネ住宅制度に関する情報をいち早くお伝えしていきたいと考えています。地主様、投資家様、資産家様、初心者様は今後十分ご活用いただきますようお願いします。
この記事でご不明な点がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。
当サイトは土地活用の専門家として相続税対策、オーナー自らの事業計画、失敗しない土地活用をベースに、トップ建設企業と連携し収益性、快適性、環境性を最大化する賃貸事業のご提案をさせていただいております。
記事の内容が良ければシェアお願いします。